
今年こそ海外駐在、英語にダイエット、副業、何かを達成したい人向けの内容です。いや、私向けの内容です。
一緒に新しい年頑張りましょう。
- 目標ややりたいことが達成できない人へ、その理由がわかる
- 継続(習慣化) できるようになる仕組みが理解できる
- 継続するためにシンプルにするべきこと
しずろく (当ブログ管理人)
日系メーカー会社員 (ブラジル出向中)
JTCにて企画・営業管理職
月5万PV のブログを2つ運営
SEO・WEBマーケ勉強中。
そんな私のこれまで継続して達成したことです。
- 日系メーカー入社時に海外駐在を志望。
配属は生産管理部。海外出向機会無し。
部署の業績で最高評価を3年連続受ける。(新入社員初) - 異動希望を出し営業部へ、国内営業から海外営業を経て
現在ブラジルへ出向。現地マネジメント中(企画・営業職) - TOEIC を2年で 450 =>910点までアップ。
- スペイン語 B2取得。 (TOEICで言う800点ほど。)
- ポルトガル語をビジネスレベルまで上達 (資格取得予定)
- ブログ執筆(継続中)
- SEO・WEBマーケ(継続中)
です。



まず胸を張って言います。私も継続できない事も多々あります。
ただ経験上、成功の裏には継続が常にありました。
先に結論です。


- 「継続」をすれば仕事も趣味もダイエットも100%結果が出ます。
- 「継続」は誰にでも、平等に与えられたチャンス。
ただし、できる人とできない人がいる - 継続の前にやる大事な事。
目標に対する「正しい問い」と「正しい継続方法」を見つけることが重要 - 心が躍る目標を立てれば達成可能
- できるだけその目標を小さく切り分ける(数字で測れる)
- 決めたら、ただ、ひたすらやってみる (No Matter What Happens)
継続しなければ成功できないのか


ぶっちゃけわからない。でも継続は裏切らない



そもそも、仕事でもダイエットでも
継続無くして、成功無しなの?
正直わかりません。
というのも、スポーツ、語学、勉強の世界でも継続・努力を少なくして
花開く人間が世の中にはいるからです。
ただ、私の経験上はそういういわゆる天才というタイプは人口の 1%もいません。
そして同時に、正しい方法で継続できれば
誰もがそのレベルまで達することができる、というのが持論です。
サッカーが好きなので、引用してしまいますが、
天才と言われるメッシ、ネイマール、クリスティアーノ・ロナウド。
スピード、技術、体格にも恵まれてスーパープレーの連発。
天賦の才と思われるかもしれません。
でも、彼らのだれもが空を飛べるわけでもなく、無限のスタミナは持っていません。
いずれも、幼少時代の環境・待遇は全くと言ってよくありません。
そしてそのいずれもが、継続・努力を持って最高の舞台を自分の手で勝ち取ったのです。
これは名門ACミランで背番号10を手にした本田圭佑さんがインタビューで語った話です。
メッシもネイマールもやったことはただ、「正しい方法」で「継続」しただけです。
成長には強度(質)が重要なことは上を目指してる人であれば誰もが理解している。でも継続しないと意味がないのと、強度を求めた継続を実践してる人はほとんど見ない。逆に言い換えれば強度(質)を計画的に継続できれば成功できたも同然。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) January 6, 2023
継続は誰でもできる、はずなのにできない人もいる



じゃあこれから毎日続けるように頑張ります!
一方で、特にこの「継続」という行為は誰もが平等にチャンスを与えられているにも関わらず、
「できる人」と「できない人」がいます。
情報、アプリ、How-toが溢れすぎてなんでもつまみ食いになっている現代。
英語を今年こそやろうと思って、また挫折。
ふと隣を見ると、「こつこつ10分毎日勉強して3年でTOEIC900点取った」
なんて人を見ると、



自己嫌悪と羨望。
となるわけです。=>私もあります。
これからの世界、「継続」はただのプロセスではなく、
「継続」自体が誇れる自分のキャリアになるのではとすら思います。
ちなみに脱線しまくって恐縮ですが、ブログ執筆を例に出させてください。
もし飛ばしたい人は下まで飛ばして下さい。
継続して結果を出している有名ブロガーさんの紹介です。
りっつんブログのりっつんさんは
59歳の誕生日に息子から「ブログでも始めたら?」と紹介されWordpress で執筆を始めました。
2023年現在で執筆6年目のブロガーさんです。
(今65歳くらい?)
若いころ夫を亡くされ苦労もしたりっつんさんがただひたすら日々をつづるブログです。
完全雑記ブログですが、結果として毎月5万円~10万円をこのブログだけで収入を稼いでいます。
もちろん収益化が当初のりっつんさんの目的ではなかった思います。
ただ日々を綴るうちに共感してくれる読者さんが集まり、6年という長期で執筆。
結果として収益が副次的についてきた。
まさに「継続」の賜物です。
石の上にも三年
ローマは一日にして成らず
いずれも数百年も昔から語られてきた言葉です。
いつの時代も「継続」こそが道をなすために重要であることがわかります。
継続の前に「正しい問い」「方法の構築」にエネルギーを割く





継続が大事なのはわかった。
じゃあとりあえずTOEICの参考書買ってくるわ!
ただ、やみくもに手あたり次第やってみて時間を浪費するのは間違いです。
本当に言い方が悪いのですが、
ゴミのやり方に掛け算をしても、出てくる答えはゴミです。
こんな感じ


やみくもに何事も始めるのではなく、まず「王道」の学習方法は何かを自分で調べてみましょう。
こまた、これは必ずしも ” ONE FIT ALL” ではないです。
私には私に合う英語勉強法がありますし、他の人はまた別です。
まず戦場に出る前に、幾人もの先人の戦いの歴史を学ぶべき。
英語学習を例にします。
- 語学の習得学習時間を知る ( 日本人の場合 1,500 ~2,000時間)
- 到達目標を数字(XXX点) の奥にある成し遂げたいことを目標にする (下で説明)
- INPUT の倍以上の OUT PUT に重きを置く
- シャドーイング
ダイエットの例ではこんな感じ
- ダイエットをしてその後どうなりたいかを描く (好きな人に告白、海で目立つ etc)
- 一か月の減量限度は体重の5%以下。
- 有酸素運動 と無酸素運動併せて筋肉量を増やす
- 自分一人ではなく、ジムやグループで取り組む
- 一年で-10KG という目標ではなく、月ごとのやることを細分化する
ブログ運営ではこんな感じ
- 誰かの悩みを解決できる特化ブログ
- 1年・2年と書き続ける。長期で質重視
- サーバー代、テーマ代をケチらない。(質の高さ)
- 無料ブログは使わず Word Press 一本
いずれも「正しい」「間違った」というのは万人に向けての正解ではないです。



わたしの場合の「合っているやり方」です。
継続(習慣化)するための方法
目標は「数字」だけでなく、その奥にある「ワクワク」がモチベーションになる


目標設定のために、大事なのは TOEIC の点数や目標体重ではないです。
明らかな「ワクワク」できるゴールがビジュアル化されて初めて継続ができます。
例えば英語学習の場合、こんな感じです。
- 月に一回のアメリカ人上司とのMTG。1対1 で自分の成果をはっきり伝えることができるようになる
- GOOGLEの営業担当としてシンガポール支社の試験に受かる
TOEICの点数を目標にしていると、
途中で「あれ何のためのTOEIC だっけ」となりがちです。朝起きて寝ぼけててもすぐ語れるような学習のゴールにするとよいです。



このワクワク感を先に持ってくると、TOEIC の点数だろうが、目標体重は本当についてきます。(進捗は確認必要)
大きな目標を、小さく区切って取り掛かる



これは王道で最も効果があります。
2年で50万円貯めて旅行したいなら、
1ヶ月あたり20,800円の貯金でOKです。
それをさらに1日あたりに分割すると650円。
こうして細分化すれば毎日コンビニのチョイ買いを抑える意識が出てきます。
ちなみに2021年に私が個人的にやったのはこれです。(そして達成しました)
掲げた目標:
「1日1分ののスクワットを1年間継続する」
です。



はい?一日一分だけ??笑
それまでの自分の筋トレ関係の挫折は「毎日腹筋50回」とか、
「ランニング週3回」みたいな目標でした。
そして達成できずに挫折してました。
じゃあ「一日一分ならどうだ」と実験的に始めたら、
一年で体重マイナス5KG 、腹筋・尻筋が付きました。



腹筋と尻筋は数字で測れないけど実際痩せました。
(願望も入ってます)
一番得られたことは、毎日1分でもスクワットしていると、
継続できている自分に自信がつくことです。
伴い、一分じゃ抑えがきかずにもっと筋トレしたくなる好循環が生まれました。
これは一例ですが、長期の目標を日単位まで細分化するのは需要。
記事はNIKKEI WOMANの参照ですが、何でもよいと思います。


習慣化するために、日常生活に紐づける


なるべくやることに付随した行動を日常生活に紐づけると
目的への達成意識が高まります。
例えば、英語習得の目標を掲げている人は
- スマホの設定を英語にする (嫌でも触れて、わからない言葉を調べる)
- 会社から帰宅までは独り言、頭の中をすべて英語で考える
筋トレ・ダイエットの目標を掲げている人は、日々のルーティンの他に、
- 歯磨きしている時間だけつま先立ちする
- 一人の時はエレベータは使わない。階段オンリー
といった行動でさらに目標へのコミットが高まります。
JUST DO IT


JUST DO IT



これまであれこれ言いました。
あとはやるだけです。
今日決めた英語の勉強、今日決めたダイエットを「明日から」やるのではないです。
「今」やるんです。
今日という一日はもう私の人生にやってきません。
同時に、今日という一日は新しいキャリアの最高の最初の一日です。
ただの根性論ではなく、鉄は熱いうちに打てというのは科学的にも根拠があります。
アメリカ、コーネル大学の社会学者のトーマス・ギロビッチが長年にわたって
人間の「後悔」について研究した結果、いくつかあるうちの後悔でも最も大きいのは
「夢を追わなかった後悔」でした。
自分の心に素直にならず、やりたいことができなかったということに対して人は後悔します。
目標とやり方を決めたら、
「今」始めましょう。
トーマス・ギロビッチ「人間この信じやすきもの」
最後に私が好きな Shia LaBeouf の”Just Do It”を貼り付けます。笑
気持ち入りすぎて、唾が飛んでいるのがツボです。
本当に個人的に好きなだけです。ごめんなさい。
まとめ
まとめです。
- いろんな情報あるけど「継続」は100%結果が出ます。
- 「継続」は誰にでも、平等に与えられたチャンス。ただし、できる人とできない人がいる
- 継続の前に目標に対する
「正しい問い」と「正しい方法」を見つけることが重要 - 心が躍る目標を立てれば達成可能
- できるだけその目標を小さく切り分ける
- 決めたら、ただ、ひたすらやってみる
(No Matter What Happens)



ともになりたい自分になれるように歩んでいきましょう!
以上です!





